 |
拝観所が新しくなりました。
新しい拝観所は総檜(ひのき)造りで木の香りが漂う、快適にお過ごしいただける空間となっております。
駐車場から参道へ向かう入口に位置し、ご年配者でもラクにお立ち寄りいただけます。
屋内には休憩スペース、お守りやおみくじなど記念品の販売もいたしております。 |
|
 |
拝観所の裏手を出ていただきますと手水(てみず)場がございます。こちらから参道を歩いて観音入口までの拝観順路が示されております。 |
|
 |
念珠や各種お守り、おみくじ、オリジナルの絵葉書、地域物産品、観音名物の甘酒などを取り揃えてございます。年末年始には干支に関するものも。お出かけの際はぜひお立ち寄りください。 |
|
 |
休憩スペースでは檜の丸太を加工したイスをご用意しております。 |
|
 |
定番のおみくじ。いろいろな種類がございます。ぜひ運試しをしてみてください。 |
|
 |
拝観所の完成までの道のりをブログで紹介しております。
「東京湾観音 佐治平の富士山日記」
建設の様子の日記スタートはこちら。
【拝観所建設のポイント】
当社の創業者であり造林業を営んでいた宇佐美政衛(東京湾観音の建立者)が育成した檜がふんだんに使われています。釘を一本も使っていない宮大工の巧みな仕事など、建築や木工にご興味ある方もぜひご覧いただけますと幸いです。 |
|